こんにちは。
便利屋開業プロデューサーの網中(アミナカ)です。
さて、今日は「悪質な便利屋の見分け方について」お話します。
「いかにも怪しい~便利屋」の見分け方を
知っていると、逆に、それらをやらなければ
お客様から「怪しい~」と思われません。
では、お客様が一般的に「怪しい~便利屋」と
思われる判断基準とは、なんでしょうか?
*****************
①お問い合わせ先電話が携帯電話
②電話したとき、態度が悪い
③いつ電話しても留守電で返事がない
④見積書を断る便利屋
*****************
それでは、1つずつ解説していきましょう!
-----------------
①お問い合わせ先電話が携帯電話
-----------------
やはり、携帯電話番号では
イメージは悪いです。
お客様は、仕事を依頼するとき
あなた個人にお願いするのではなく
「会社」に依頼すると安心します。
日本でビジネスをやる場合、信頼を
得るには、固定電話が望ましいです。
もっとも、望ましいのが
フリーダイヤル(0120)です。
フリーダイヤルは、
お客様も気軽に、安心して
電話ができるからです。
-----------------
②電話したとき、態度が悪い
-----------------
「もしもし、・・・」と言うだけで
会社名も名乗らなかったり
自分の名前すら名乗らなかったり
これは問題外ですね。
あと、態度が横柄だったり
やる気がなさそうだったり
そんな対応では、商売をナメている証拠です。
-----------------
③いつ電話しても留守電で返事がない
-----------------
やる気がないのか、もしくは
便利屋の仕事以外で忙しいのか??
留守電にメッセージ入れても
折り返し電話がない場合は、お客様は
二度と電話しません。
留守番電話にメッセージが入ったら
必ず、その日の内に、折り返し電話
をしましょう。
なるべく時間を空けずに、
折り返し電話するのが好印象を与えます。

-----------------
④見積書を断る便利屋
-----------------
お客様が「見積書」を依頼しても
いろいろと理由をこじ付けて
見積書を提出しない業者。
これは完全にアウトですね。
自分本位で仕事をしている人証拠。
見積書作成は「営業」と同じです。
そのとき、お金にならなくても
将来の投資として、何倍にも
なって返ってきます。
以上のような行いが、
「怪しい~便利屋」へと
イメージさせてしまいます。
だから、絶対にマネしないでくださいね。
信頼を作るのは、とても時間が掛かりますが
信頼を失うのは、ほんの一瞬です。
私と一緒に便利屋業で稼いで、社会貢献しましょう!
以上、便利屋開業プロデューサーの網中(アミナカ)でした。
コメントを残す