こんにちは。
便利屋開業プロデューサーの網中(アミナカ)です。
今日は「もし女性が便利屋を開業した場合のデメリット(弱み)について」お話します。
女性と男性を比較した場合、
女性便利屋のデメリット(弱点)は
一体、どんな感じなんでしょうか?
-----------------
1.女性は男性より頼りなさを感じる
-----------------
現在の「便利屋」のイメージとして、
引っ越しや部屋の片づけなど力仕事
と思っている人が多く、その点、
男性は有利です。
また男性のお客様の場合、相手が
女性だとナメてかかってくる人もいます。
これは、経験や実績を積んでしまえば
頼りなさは、カバーできます。
もし経験や実績がなくても、臆せず
「私はプロです!」と、堂々と話す
ことで、頼りなさは払拭できます。
-----------------
2.感情に左右されやすい
-----------------
女性は「感受性」が豊かで、理屈や
論理ではなく、感情に左右されやすい
性質があります。
感情に左右されず、仕事は仕事として
割り切って、お客様とお付き合いする
ことが望ましいです。
-----------------
3.体力がない
-----------------
便利屋の仕事は、オフィスでのんびり
座ってするような仕事でありません。
外に出て仕事することが多いため、
体力を使います。
ただし、女性は体力を精神力でカバー
するチカラは持っています。
逆に男性より、体力があるように
見えるかもしれませんね(笑)

-----------------
4.おもいきったアイデアがでない
-----------------
女性は共感能力に優れているため
人と合わせたりするのが得意な反面
思い切った、斬新なアイデアが
出にくいようです。
便利屋は、お客様の悩みを解決する
お仕事なので、ときには画期的な
アイデアが必要になります。
他の便利屋との差別化するにも
共感能力が邪魔し、差別化よりは、
皆と同じようなことをやって
しいまいがちです。
-----------------
今回は女性が便利屋として、開業
したときの弱点についてお話
しましたが、弱点も裏を返せば
強みとなります。
例えば、
「感情に左右されやすい」というのは、
相手の立場となって、考えらえるから、
お客様は「私の悩みをわかってくれた」
と非常に喜びます。
強みは、強みで、最大限に活かし、
弱みを知って、逆に活かすことで
お客様は惹かれてしまうのです。
私と一緒に便利屋業で稼いで、社会貢献しましょう!
以上、便利屋開業プロデューサーの網中(アミナカ)でした。
<関連記事>
⇒もし女性が便利屋開業した場合 メリット(強み)について
コメントを残す